topimage-cut.JPG

2012年09月12日

前橋文学館上映レポート

前橋文学館上映レポート

朝晩の風が秋を感じさせるようになってきました。それでも昼間の暑さは、まだまだきびしい今年の晩夏です。みなさん、お元気でしょうか。
前橋文学館で7月14日から2か月近くにわたって開催された、萩原朔太郎賞受賞者展覧会「福間健二 青い家にたどりつくまで」が、9月9日で終了いたしました。
今年の猛暑のなか、とりわけ暑い群馬県に、はるばる足を運んでくださったたくさんの方がた、ほんとうにありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

会期が終わりに近づいた9月2日と最終日9月9日に、展覧会関連イベントとして、『岡山の娘』と『わたしたちの夏』の上映会が行なわれました。
文学館ホールは劇場ではありませんが、新しい機材を用意してくださったので、すばらしい映写状況での上映会となりました。そしてどちらの日も、大勢の方が観にいらしてくださいました。

IMGP0604.JPG

『岡山の娘』(2008年)は、昨年9月ポレポレ東中野での『わたしたちの夏』公開記念のオールナイトプログラムで上映して以来でしたが、この夏は外国で上映される機会がありました。7月にニューヨークのギャラリーで、8月にスロヴェニアの詩のフェスティバルにおいてです。そして9月は前橋と、この夏ちょっと活躍しましたね。映画はこんなふうに、時間を経ても生きていくのだなあと実感しています。
福間監督は、スロヴェニアでの2回の上映とも観ているにもかかわらず、文学館での映写状況がとてもいいのにつられて、またしっかり自作を鑑賞。上映後の挨拶でも「また観ちゃいました!」の第一声に、会場からは笑いが起きました。
会場からいくつかの質問と感想をいただきましたが、女性の方からこんな質問が。
「岡山の風景が、あまり人気がないような、カラッポのような印象だったけれど、これはヒロインの心象として、監督が意識的にとらえたものですか?」
「あまり意識していなかったけど、地方都市のある部分には、朽ちたような古い建物や、昼間でも人気のないような通りがあったりしますよね。そういう意味で前橋も似たようなところがある気がしますが、岡山に5年住んだ自分が好きだった場所というのがそのままあったので、そこを撮ったということでしょうか」と答えました。

IMGP0611.JPG

9日の『わたしたちの夏』の上映後の挨拶で、福間監督はこれまでほとんど触れてこなかったことについて話しました。それは、動画のなかに静止画つまり写真を入れていることについてです。
「映画の主観というものがありますよね。『わたしたちの夏』で使っている写真の主観というのは、ちょっと複雑になっています。千景さんは写真を撮っている女性という設定ですが、まずトップシーンの千景さんアップの写真、これは当然彼女が撮った写真ではない。これは作者つまりぼくの主観ですよね。で、劇中の千景さんが撮った写真とされているもの、これも実際には撮影の鈴木一博さんが、つまり男性が撮ったものです。千景さんの写真がどうみても女性が撮ったものに見えないという批判もありましたが、千景さんの写真であるとともに、ぼく自身が感じる写真であることを重視しました。また、単純に今回使ったカメラ、キャノンEOSシリーズが動画も静止画も撮れる、かつ編集で動画も静止画も同じ質感でとりこめる、ということから静止画つまり写真を使わない手はないと思ったことが大きいのです。そのことから、動く写真つまり動画について確かめたかったんですね」と福間監督は言いました。
それを受けて、女性の方から感想が出ました。
「千景さんが、監督の分身であると考えると、千景さんの心象的に読まれる福間さんの詩『夏の言い分』も、写真もすっと腑に落ちるものがあります」。
また、これまでに尋ねられなかった質問として、男性の方から「サキの「直人とつきあってる意味がわからなくなった」のところ、菅直人への皮肉かと思っていたけど、2010年に撮ったとのことだから、どういうことだったのでしょうか」と。
「あそこは、そのあとの『お金がある、ないの違いだけ』のところで、『太郎も由起夫も直人も』に元々はしていたのですが、サキ役の小原さんの意見を取り入れて、直人だけを使うことになったんです」と福間監督。撮影直前に、あるいは撮影しながらホンが変わっていく、出来上がっていくというのは、スタッフやキャストの若い学生たちからの意見をどんどん取り入れていく福間監督のやり方から生まれているのですね。
ほかにも、千石先生の授業のことや「バス」の意味などについて質問をいただきました。

展覧会最終日でもある今日の上映の最後に、福間監督は来てくださったお客様と文学館のみなさんに、心からのお礼を述べてしめくくりました。
朔太郎賞受賞者展覧会にいらしてくださったすべてのみなさん、そして前橋市と前橋文学館のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

IMGP0466.JPG

ところで、この展覧会のチラシとポスターや図録に掲載されている写真は、カメラマンの平山利男さんが撮ってくださったものですが、『わたしたちの夏』の撮影場所を背景にしたものがあることにお気づきだったでしょうか。庄平さんが死んでいた場所と、バス停です。動画として象徴的に表現された場所に、監督自らが立って静止画となっている。これもまた、福間監督が何かを確かめたかったことからきているのでしょうか……。

さて、福間監督の新作『あるいは佐々木ユキ A Fairy Tale』は、7月に完成し、2013年1月にポレポレ東中野での公開が決定いたしました。どうぞご期待ください!

宣伝スタッフ 広瀬川ほとり









posted by tough mama at 10:57| Comment(0) | イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

吉野晶さん、主演女優賞受賞!

吉野晶さん 氷見絆国際映画祭にて主演女優賞受賞!

8月15日から開催されていた富山県・氷見絆国際映画祭は、最終日19日に表彰式が行われ、『わたしたちの夏』主演の千景さんこと吉野晶さんが、主演女優賞を受賞いたしました!
『桜田門内の変』(渡辺裕之監督)主演の竹内晶子さんとのダブル受賞です。

吉野晶さん、おめでとうございます!
喜びの受賞写真です。

2012 08 19_5749.jpg

2012 08 19_5718.jpg

2012 08 19_5795.jpg

受賞結果は以下の通りです。
最優秀作品賞 「桜田門内の変」
最優秀主演男優賞 渡辺 裕之 「Happyメディアな人々」
最優秀主演女優賞 竹内 晶子 「桜田門内の変」
         吉野 晶 「わたしたちの夏」
最優秀監督賞 山内 ケンジ 「ミツコ感覚」
最優秀音楽賞 白井 貴子 「蒼い影」
最優秀洋画作品賞 「汚れた心」
最優秀洋画主演男優賞 マーティン・シーン 「星の旅人たち」
最優秀洋画話題賞 「台北カフェストーリー」
最優秀短編作品賞 「ガマゴリ・ネバーアイランド」
最優秀地域映画賞 「ソラからジェシカ」
最優秀新人賞 森 カンナ 「ユキモノガタリ」

氷見絆国際映画祭実行委員会の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!





posted by tough mama at 09:47| Comment(0) | 上映情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

鹿児島上映レポート

鹿児島上映レポート

8月10日、11日、12日の3日間、鹿児島ガーデンズシネマで『わたしたちの夏』は上映されました。前線の影響で雷雨あり、強い日ざしありの暑い熱い南国鹿児島。ところがそのおかげで風向きが変わり、夏の鹿児島名物(?)桜島の灰には遭遇しないという稀有な3日間でもありました。それにしても、晴れたときの桜島は、何度見ても雄大でりりしい!
福間監督は、友人の多いこの土地を何度も訪ねていますが、今回は7年ぶりで、夏は初めて。上映のおかげで、久しぶりに大好きな鹿児島に来ることができました。

鹿児島ガーデンズシネマは、もともと自主上映会などを行なっていた鹿児島コミュニティシネマが、天文館にあるマルヤガーデンズというショッピングモールの7階に、2年ほど前に開設したミニシアターを借りて運営している劇場です。黒岩美智子支配人とスタッフを中心に、大勢のボランティアスタッフが交代で日々の仕事を支えています。キャパ39の小さな劇場ですが、心地いい椅子と新しい映写環境がととのったすてきなミニシアターです。
いま、映画をとりまく状況はきびしくなるばかりで、とりわけ地方都市では、気がつけばシネコンだけになっていたなんてことがあちこちで起こっています。そういうなかで、ほんとうに観たい映画を自分たちの力で上映することを、地域と連携して出発したガーデンズシネマというわけです。

IMGP0566.JPG

このたびの『わたしたちの夏』の上映は、詩人福間健二の長いファンでありご自身も詩人である鹿児島市在住の I さんが、広島での上映を観てくれて、自分の街でもぜひ上映したいと思ったことから、ガーデンズシネマとの交渉の末に実現したものです。映画にとってこんな幸せなことはありません。I さんとコミュニティシネマのみなさんのおかげで、3回の上映には毎回満席に近いたくさんの方がいらしてくださいました。

さてさて、毎回トークを行なった福間監督には、客席からは感想も質問もたくさん寄せられました。
支配人の黒岩さんから「千景さんを演じた吉野晶さんがすばらしかったですが、この映画はまず役者があったのですか、それともストーリーが先にあったのですか」という質問がはじめに出されました。監督は「まず吉野晶さんと小原早織さん、それから鈴木常吉さんが決まって、そこから日本の夏をテーマに考えていった」と答えます。
そして黒岩さんは、詩人が撮った映画ということで、出水市から観に来てくださった詩人の岡田哲也さんに感想を求めました。岡田さんと福間健二は、詩人として古くからお互いを知っている間柄です。「いまを生きている人は、原爆や戦争を体験しなくても『水が欲しい』という渇き感をどこかで持っている。それをよく表現している。また庄平という存在には、何をやっても喜べない・悲しめないといういまの閉塞感がよく出ていると思った」などと話されました。

IMG_6192.JPG

『わたしたちの夏』の撮影は、奇しくもちょうど2年前の8月10日、鹿児島初日と同じ日。福間監督が「日本の夏」のキーワードとして考えた汗・原爆・死者・お盆。その2年後の現実の8月のお盆のなかでの上映ということでした。
「いろんなことに気づかされるものがあちこちにあって、原民喜の本を読みたいと思ったし、広島の聞き語りについても、とても興味を惹かれた」。
「花や緑がとてもうつくしかった。お盆は亡くなった人に会いたい時期でもあり、この時期にこの映画に出会えてよかった」。
「劇場で映画を観たのはほんとに久しぶりだったこともあるけれど、外側から見えるものから、自分の内側にあるものを強く意識させられたことに驚いた。いい機会をありがとうございました」。
「映画ってこういうものだと考えていなかった。とても新鮮な気持ちになりました」。
「身近なもの、花とか空とか緑とかが、映像と音によってこんなにも生命力を持って映るのだと、あらためて気づかされた」。
福間監督が「内容」ではなく表現したいと思っていることへの反応が、観た人それぞれの角度から話されました。

IMG_6204.JPG

そして、今回の上映の立役者とも言うべき I さんも2日目のトークのお相手をして下さいました。
「広島で観て、何回も観たいと思った。ガーデンズシネマに話をして、夏に上映できたらいいと思っていたことが実現できてうれしい。学生のとき岡山で福間さんの朗読を聴いて、自分も詩を書きたいと。詩は詩集で自分の家で何度でも読めるけれど、映画は劇場でしか観れないから、たくさんの人に見てもらいたいと思った。詩も映画も一期一会かなと、いつも感じています。夏に観て、『会いたい死者がいる』と千景さんが言うところ、親しい友人が去年亡くなったこととクロスしました。『わたしたちの夏』の『わたし』が漢字でないところに、広い意味での『生きているものの夏』を改めて意識させられました」と、I さんは話しました。

IMG_6210.JPG

たくさんの方の声を聞かせてもらって、福間監督は語りました。
「どんな詩を書きたいとか、どんな映画を作りたいっていうのは、ぼくにはあまりないんですよね。いま生きていることをかたちにしたいと考えているから、詩も映画も同じなんですね。でも、映画はひとりでは作れない。たくさんの人の力が合わさって、ひとつの作品が生まれる。そのことを回を重ねるごとに思うし、ぼくはいいスタッフに恵まれていることも強く感じています。親しい鹿児島で、暑い夏のさなかに上映してもらえて、うれしかったです。次の『あるいは佐々木ユキ』もぜひまた鹿児島で上映できて、また皆さんとお会いできますように!」。

鹿児島の皆さん、ガーデンズシネマの皆さん、そして I さんご夫妻、ほんとうにありがとうございました。

       *            *            *

IMG_6246.JPG

12日、鹿児島最後の夜は、親しい友人がやっている店「吉次郎」で朗読会を行ないました!
ちょうど、郷里の鹿屋市に帰省していた国立の詩人小山伸二さんも参加してもらっての1時間。
二人とも気合いが入ってましたね。「吉次郎」は時々ライヴもやっているお店。言葉と声が客席とひとつになって店に響きました。すばらしかったです! 聴きいる、というのはこういうことなんだなあ……。暑さも吹き飛びました!

IMGP0581.JPG

ここにもたくさんの方が足を運んでくださり満席。かさねて、ありがとうございました。
トーゼン、鹿児島の夜はいつまでもつづいたわけで、鹿児島恒例「健二の舞踏」も久々に登場して、全員おなか抱えて笑いころげました!
吉次郎とあかねちゃん、お世話になりました!
必ずまた行くよ、鹿児島!


宣伝スタッフ へちま娘
写真撮影   小山伸二+へちま娘









posted by tough mama at 15:07| Comment(0) | イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

第1回氷見絆国際映画祭

第1回氷見絆国際映画祭 正式出品

8月15日から5日間にわたって開催される第1回氷見絆国際映画祭に、『わたしたちの夏』が出品されることになりました。

氷見市は、富山市の西北にあり、能登半島の東側付け根部分に位置する日本海有数の港町です(寒ブリが有名ですね!)。氷見市は、近年映画のロケ地としてたびたびスクリーンに登場していることや、今年が市制60年を迎えることなどから「元気な町づくりと映画ベンチャーや映画文化高揚、更に震災遺児支援を3つの柱として」、このたびの映画祭を開催することになったそうです。

8月15日は、開会式。16日から18日の3日間に、海外作品含めてノミネートされた18作品が氷見市内の3つの会場で毎日上映されます。そして19日は授賞式です。
福間監督は、残念ながらスロヴェニアでの詩のフェスティバルに出席するため映画祭には行けませんが、代わって主役の千景さんこと吉野晶さんが18、19日に舞台挨拶を兼ねて出席してくださいます。
2012年のお盆の季節。どうぞこの機会に『わたしたちの夏』に出会ってください!

『わたしたちの夏』は以下のスケジュールで上映されます。
8月16日(木) 13:45〜  ふれあいスポーツセンター
8月17日(金) 9:45〜  市民会館
8月18日(土) 16:45〜  いきいき元気館(吉野晶さん舞台挨拶)


氷見絆国際映画祭HP
http://hfchimi.blog.fc2.com/blog-entry-14.html 

上映タイムスケジュール
http://www.city.himi.toyama.jp/ct/other000007700/schedule(8_10).pdf



posted by tough mama at 16:26| Comment(0) | 上映情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

アップリンク上映レポート

アップリンク上映レポート

暑い暑い2012年の8月、『わたしたちの夏』はあちこちで上映されています。
8月4日の仙台につづいて、「8月6日広島」のこの日は、アップリンクでの特集「映画/千夜、一夜」の1本として上映されました。この日の宮岡秀行さんの作品『夏の花』(2008年)との併映です。今回の特集は、映画作家でありスタジオ・マラパルテの主宰者である宮岡さんの企画によるものです。

上映後のトークは、宮岡さんと福間監督、そして同じ日に上映された『谷中暮色』(2009年)の監督である舩橋淳さんと3人で行なわれました。いろいろな議論がでましたが、三者をつなぐ話題としてレポートしてみました。

まず、宮岡さんは『夏の花』と『わたしたちの夏』の共通点について、原民喜の小説『夏の花』を引用していることだけれども、この小説は構造が奇妙で複雑であることを指摘しました。それを受けて福間監督は、「原民喜は、原爆体験以前に悲劇をかかえた存在であり、そこにおいてこそ彼の文学は20世紀の人間の運命につながる」と話しました。

IMGP0520.JPG

一方、舩橋監督の『谷中暮色』と『わたしたちの夏』に共通するのは、フィクションとドキュメントの要素が合わさっているということ。舩橋監督は10年間暮らしたニューヨークから戻って、谷中に暮らしはじめて『谷中暮色』を作ったわけですが、それを撮りながら幸田露伴の『五重塔』にまで作品の世界が広がっていった経緯について語りました。福間監督も、従来のドキュメンタリーとフィクションの区別を越える映像への意欲を語り、議論はさらに展開していきました。

さて、舩橋監督の新作は、今もなお故郷に帰れず避難生活をつづけている福島県双葉町の人々の日々を描いたドキュメンタリー『フタバから遠く離れて』です。10月13日からオーディトリウムにて公開になります。
福間監督の新作『あるいは佐々木ユキ A Fairy Tale』は、完成したばかり。公開はまだ決まっていませんが、今年の冬あたりにはきっと。
いままで表現の「内容」とされてきたものとは違うものをさぐっている二人の監督。大いに期待したいですね。
宮岡さん、舩橋さん、そしてアップリンクの藤井さん、どうもありがとうございました。

宣伝スタッフ 民ちゃん

posted by tough mama at 09:23| Comment(0) | イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする